もしもの地震に備えて、
あなたと家族を守る
新しい保証プラン

100%地震保証プレミアム

安心の住まいを、
100%保証する新しい選択肢

「100%地震保証プレミアム」は、耐震等級3の新築物件を対象とし、地震による建物の損壊に対して修理・建替え費用を100%保証する安心のプランです。地震後の不安な時間を最小限にし、ご家族と共に安全な暮らしを支えます。

100%地震保証プレミアムの特徴

  • 地震による損害を100%保証

    地震が原因で建物に損害が生じた場合、修理・建替え費用を全額カバーします。これにより、地震後も安心して暮らし続けることができます。

  • 手続き不要でストレスフリー

    お客様自身での手続きは一切不要です。すべての手続きはMIOSが迅速に行い、お客様の負担を軽減します。

  • 長期間の安心

    保証期間はお引渡しから10年間です。再契約も可能で、長く安心して暮らせる住まいをサポートします。

地震保険との違い

多くの方が「地震保険に加入しているから安心」と思われがちですが、実際には地震保険がカバーしきれない部分があります。「100%地震保証プレミアム」は、地震保険が補償できない損害を100%保証し、地震保険と併用することで最大の安心を提供します。

「100%地震保証プレミアム」は、以下のケースにおいて保証の対象外となりますので、ご注意ください。
  • 円・塀・アプローチ、物置、車庫、その他の付帯建物の損壊
  • 地震による火災、津波、液状化、その他自然災害による損壊
  • 既存建物の解体・撤去費用
  • 計測震度6.5を超える地域の建物の損壊

100%地震保証プレミアムのメリット

100%地震保証プレミアムは、地震の揺れによる建物の倒壊に対して、修理・建て替え補修費用の100%保証するだけではなく、地震保険との併用が可能となるのでもしもの時に経済的負担が少なくなります。昨今の多発する災害に備えてお家と暮らしを守ります。

例) 3,000万円の建物が全損した場合・・・

※保証は役務を提供するものであり、金銭の支払いは行いません。

Q&A よくあるご質問

  • 地震保証について

    地震保険と地震保証の違いはなんですか?
    制度運営が異なります。
    地震保険は、地震による被害の状況に合わせて保険金を受け取れる国と民間の損害保険会社が共同で運営する制度です。
    地震保証は、地震による損害を無償修理する際の費用を工務店様へお支払いする住宅保証パートナーズ独自の制度であり、耐震等級3の住宅をよりご選択いただきやすくすることが目的の制度です。
    地震保険の加入をせずに、地震保証制度だけに加入することはできますか?
    地震保険との併用をお勧めしております。
    地震保証は地震の揺れによる建物の倒壊の損害修理・建替え保証費用を100%保証する制度です。
    国が運営する地震保険とは異なる制度のため、地震保険との併用をお勧めしております。
    賃貸住宅は保証の対象物件となりますか?
    戸建ての場合は保証対象物件となります。
    賃貸住宅も戸建ての場合は保証の対象物件となります。地震保証は戸建てのみ対象です。
    木造アパート等は保証の対象物件とはなりません。
    地震保証制度は、地震保険料控除の対象ですか?
    控除対象とはなりません。
    地震保証制度の保証料は工務店様が負担するため地震保険料控除の対象外です。
    保証制度は、地震保険の保険会社または保険代理店と同じ会社と契約する必要がありますか?
    同じである必要はありません。
    地震保険と地震保証は、全く別の制度となりますので、保険会社や代理店を同じとする必要はございません。
  • 保証申請お手続き、罹災時のお手続きについて

    地震による揺れで住宅に損害を被り、修理の依頼したい。どのような手続きが必要でしょうか?
    まずはMIOSまでご連絡ください。
    その後お施主様に罹災証明を取得していただきます。
    修繕完了後、MIOSにて作業明細書と完成後の写真を撮影し、お客様の代わりに手続きを行います。
    罹災時、保証を受ける事が出来る修理・建て替えの費用上限はどのように決まるのですか?
    修理に掛かった費用が実費で補償されます。
    罹災証明により半壊以上の損害を受けていることを確認できた場合、修理に掛かった費用が実費で補償されます。
    ※役務を提供するものであり、金銭の支払いは行いません。
    罹災証明はどうやって取得できますか?
    罹災証明は、自然災害で被害を受けた場合に、市区町村役場で申請できます。職員が現地調査を行い、被害状況を確認後に証明書が発行されます。必要な書類は自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
  • その他

    保証期間10年が経過した場合、再度加入する事はできますが?
    再加入はできません。
    新しい保証のため、現状10年以降の再加入はできません。
    計測震度とはなんですか?
    震度計によって測定された地表の揺れの強さの程度を数値化した震度のことです。
    観測地点において地震の揺れの強さを、震度計で計測して数値化したものです。
    一般的な震度階級はこの数値から換算されます。計測震度6.5以上はすべて震度7となります。
    詳細は下表の通りとなります。